不動産を売却しようと考えている方は、いくつか気を付けるべきことがあります。
その一つが、残置物です。
残したままにしていると、トラブルが発生することもあるからです。
ここでは、残置物についてと、そのまま残した状態で売りたい方におすすめの方法をご紹介します。
不動産を売却する際に注意したい残置物とは?
残置物とは、そこから去る際に残していったもので、食器などの細かなものから、電化製品、ベッドやタンスなどの大きなものまで含まれます。
不動産を売却する場合、売り主は不用品をすべて処分する必要があるのですが、なかにはそれに従わず残していく方もいるようです。
こういった対応をしてしまうと、買い主にまで迷惑をかけることになるため、注意する必要があります。
不動産を売却する際に残置物を残すと起こるトラブルとは?
どんなに小さなものであっても、買い主が勝手に処分することができないというルールがあります。
そのため、残していったものが見つかったら、売り主の許可を得る必要があり、大きな手間をかけてしまうことが予想されます。
また、付帯設備にも注意が必要です。
設備表に、そのまま残すことを記したはずなのに、売り主が持ち帰ってしまうこともあり、こちらもトラブルが発生しやすい要因となっています。
エアコンやコンロは、置いていっても取り外しても良いのですが、いずれにせよ設備表に残すことを記載した以上は、勝手に持ち帰ることがないように気を付けましょう。
不動産を売却する際に残置物を残したままで可能な方法とは?
基本的に不動産を売却する際には、残置物がないことが条件になっています。
しかしながら、ものが多かったり、忙しくて対応が難しかったりするなど、対処しきれないこともあるかもしれません。
この場合は、不動産会社買取も検討してみると良いでしょう。
この方法であれば、残置物を残したまま売ることができます。
もちろん、処分のために手間も費用もかける必要がありませんので、スムーズに進められることでしょう。
残置物が多すぎたり対処しきれずに頭を悩ませていたりする方は、併せて買取も検討してみてください。