近年は空き家がどんどん増えてきており、それに伴い、空き家の火災も増加しています。
今回はそんな「空き家の火災問題」をテーマとして、その原因や対策方法を紹介したうえで、万が一空き家で火災が起こった時の責任の所在についても説明していきますので、空き家を所有している方はぜひ参考にしてください。
なぜ起こる?空き家の火災の主な原因
空き家の火災の主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
●放火
●タバコのポイ捨て
●ガス漏れからの引火
●電気配線のショート
このなかでも、空き家火災の原因としてもっとも多いのが「放火」です。
「放置されっぱなしというのが見た目でも丸わかりな空き家」は、放火犯にとって格好のターゲットとなってしまうのです。
所有する空き家で火災を防ぐための対策
所有している空き家で火災問題を起こさないためには「空き家の管理をする」という対策が非常に重要になってきます。
放火犯が容易に入ってこないように庭木は適切に手入れをしたうえで、窓や玄関の戸締りをして門扉もきちんと閉めておくのはもちろんのこと、以下のような点も注意しましょう。
●ガスは解約しておく
●電気は管理時の掃除などにも使うので手放すまでは解約する必要はないが、コンセントがささったままの電化製品などがないかどうかをチェックする
なお、自分での管理が難しい場合は空き家管理をしてくれる業者に依頼するのがおすすめです。
空き家で火災が起こった場合の責任は?
空き家で火災が起こった場合の責任の所在は、空き家の所有者にあるのかというと、一部のケースを除き、空き家所有者に損害賠償をする法的責任はないでしょう。
ただし、どんなケースでも所有者が損害賠償責任を負わなくても良いというわけではなく、空き家所有者に重過失があった場合などは所有者が責任を負わなければいけません。
また、たとえ所有者に重過失がないケースの火災であっても「近隣に迷惑をかける」ということ自体は変わりません。
特に、空き家火災が原因で類焼してしまったお宅へは道義的な責任も生じてきますので、そうしたリスクを少しでもカバーするためにも、空き家でもOKな火災保険への加入も前向きに検討しましょう。
まとめ
今回は空き家の火災問題について取り上げました。
放火などの火災リスクを少しでも軽減するために、空き家の管理はきちんとするよう心がけましょう。
また、万が一のリスクに備えて、空き家でも加入できる火災保険を検討することもおすすめします。
私たちトラストエステートは、豊島区を中心に不動産売却のサポートをおこなっております。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓